箱根駅伝に勝ったチームの理念

f:id:hiroukamix:20200104090829j:plain 大学対抗駅伝で、青山学院が二年振り五度目の総合優勝をして、令和初の王者となった。
 勝つチームには勝つ理由があると思う。監督の指導力、選手の実力や練習方法、戦略、靴の選択など様々な理由がある。
 私はその一つの重要な要素がチームの理念だと思う。青山学院のチームはどんな理念を持っているのか興味があった。
 原監督の話によると、箱根駅伝を通じて社会に有益な人材に育てることが大切、と言っている。
 駅伝は一つの手段であり、目的は「社会に有益な人材を育てること」だと言う。私はこの言葉の中に勝利の秘訣を見たように感じた。
 普通は、どうしたら駅伝に勝てるか、どうやって走りに強い選手をつくるか、という方法論ばかりを考えてしまう。また「駅伝」が中心になり易い。
 しかし、原監督の言葉は「駅伝」が中心ではなく、「生きる姿勢」が中心になっている。スポーツでどんなに世界一になっても、オリンピックで金メダルを取っても、幸せになるとは限らない。その人の人生の価値や幸福を決めるのは、最後は生きる姿勢だと思う。
 試合に勝っても不幸な人生を歩んだら意味がない。逆に負けても、そこから気づきと悟りで幸せになる人もいる。
「優勝」したこと以上に、原監督の掲げる「理念」に、私は賛美を送りたい。
 もう一つ勝利の影にあるのが、奥さんの存在だと思う。妻として、寮母として、監督を支え、選手を支えているその存在は大きいと思う。
 練習で気を張り詰めているだけでは参ってしまう。時には息抜きが必要だ。またスランプになったり、気持ちが落ち込んだ時に、誰かの優しい一言で立ち直る場合もある。そのような役割を奥さんがしていると思う。
 何事も一人ではできない。皆の力が合わさって、実力が発揮できる。時には、実力以上を出すことができる。それが、チームの良さだと思う。

大月に帰省して

今週のお題「2020年の抱負」
f:id:hiroukamix:20200103145203j:plain
 久し振りに田舎に帰って来た。私の田舎は山梨県の大月にある。中央線に乗ると、高尾の当たりから山が迫り、トンネルがずっと続く。
 小仏峠のトンネルを抜けると、相模湖に出る。この近くのゴルフ場で中学生の時に、友達に誘われて一度だけキャディーをしたことがある。五十年近くも前のことだが、確か一日の手当てが千円だったと思う。生まれて初めて自分で働いて得た収入だった。
 トンネルを幾つも抜けると、懐かしい故郷の山々が見えてくる。岩殿山(上の写真)が見えると、降りる準備が始まる。岩殿山は大きな岩がそそり立つ山で、昔は小山田信茂の城があった。スカイツリーと同じ標高634mだ。頂上から見る富士山は絶景だ。
 大月駅に着くと、外国人が目立つ。富士急行線の始点になっているので、富士山方面に向かう観光客だ。
 駅から、見慣れた風景を見ながら実家に向かう。幼稚園から大学まで、毎日のように見た風景だ。途中の道端に雪が残っていた。
 家の前に来たら、ちょうど消防団出初め式をしていた。太いホースから屋根の上まで水が吹き出て、大きく綺麗な虹が見えた。正月から縁起が良い、と思った。
 去年は両親が共に体調を崩したので心配していたが、二人とも元気そうだった。少し安心した。
 近況報告や四方山話をして、しばらくして昼になった。たくさんおせち料理が出てきた。海老に蒲鉾、刺身、きんぴら、蓮根、昆布、黒豆、田作、京芋、筍、玉子焼、などなど。正月気分を味わった。
 裏の畑に行くと、竹が数本畑の中に倒れていた。雪の重みで折れたと言う。鋸で切って取り除いた。畑に何も植えてないので聞くと、鹿や猪が野菜を全部食べてしまう、と言う。柵で囲んでも、飛び越えて荒らすのだ。困ったものだ。
 実家に行くと、必ずすることがある。ピアノを弾くことだ。家が集合住宅になり、大きな音を出せなくなったので、実家に移動した。ずっと調律していないので、押しても戻らない鍵盤があるが、元々下手なので構わない。
 同じ市内に住む叔父さんが新年の挨拶に来られた。帰りは駅まで乗せてもらった。弟も向かっていたが、残念ながら入れ替わりとなった。
 兄弟の中では、一番親孝行の足らない自分だ。今年は、せめて何か喜びの報告ができるようにしたいと思う。

新しい挑戦

今週のお題「2020年の抱負」
f:id:hiroukamix:20200103213801j:plain
 私の趣味はたくさんある。ガーデニング、釣り、ウォーキング、山登り、ピアノ、切り絵、書道、音楽鑑賞、絵画の鑑賞、文章を書くこと、など。
 今、特に力を入れて入るのは、ガーデニングとピアノと文章を書くことの三つかな。
 今年の抱負の一つは、ピアノで新しく一曲弾けるようになること。四十過ぎから独学でピアノを始めた。最初は数ヶ月に一曲練習して、一つ弾けるようになったら、次の曲を練習した。そうやって、今まで十曲くらい何とか弾けるようになった。
 しかし、ここ十年くらいは新しい曲の練習を全くしていない。その余裕がない。そもそも、ちゃんと弾ける訳ではないので、常に練習が必要だ。更に、一度覚えた曲も忘れてしまう。すると、また初めからやり直す。覚えると言っても楽譜を覚えている訳ではない。手が覚えているだけだ。手が勝手に動くまで練習すると、あとは楽譜を忘れてしまう。だから自分でも何の音を弾いているか分からなくなる。
 そんなこんなで、覚えては忘れ、覚えては忘れて、新しく曲を増やす余裕がなかった。その意味では、今までの曲を維持しながら、新しい曲を練習するのは、大きな挑戦になる。
 練習は全然苦ではない。楽しい。新しいことが少しできるようになると嬉しい。だから挑戦してみようと思う。

2020年元旦

今週のお題「2020年の抱負」
f:id:hiroukamix:20200101081609j:plain
 新年あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。

 駅前の歩道の工事が終わり、すっきりと綺麗になった。凸凹道だったのが、真新しいアスファルトに変わり、歩く度に気持ちが良い。まるで自分の服を新調した気分だ。
 新年を迎えて、同じように新たな気持ちになる。暦が変わるだけで、気が引き締まる。
 元旦を迎えた。今朝はお雑煮ではなく、お汁粉だった。わが家は毎年元旦の朝はお汁粉だ。
 お汁粉にはみかんが合う。暮れに箱で買ったので、毎日食べ放題で食べている。そう言えば、最近のみかんには種が入っていない。子供の頃に食べたみかんには必ず種が入っていた。
 十年くらい前に食べたみかんに種が入っていたので、鉢に埋めたら芽が出た。少し大きくなってから接ぎ木をしたら、数年後に花が咲き三つか四つ実がなった。とても味が濃くて美味しかった。数年は数個ずつ毎年実を付けたが、その後は花が咲いても、実が大きくなる前に花が全部落ちてしまう。去年も花は咲いたが、実が大きくならなかった。今年は土を入れ替えて、何とかもう一度実が大きくなるようにと思っている。
 今年はいよいよオリンピックが東京にやって来る。今のところ行く予定がない。テレビで見たら、東京でやっていても海外でやっているのと余り変わらなくなってしまう。そう考えたら、せっかく東京で行われるので、何か雰囲気を味わいたいものだ。
 今年の抱負は、まずこのブログを書き続けることが一つ。そして、二つ目は文学作品に応募すること、三つ目は本を一冊書き上げること。今からワクワクする。経過報告をおいおいと紹介していきたいと思う。

2019年大晦日

f:id:hiroukamix:20191231062359j:plain いよいよ今日は大晦日。しかし、昨日も今日も明日も、普通に太陽が昇り、普通に太陽は沈む。二十四時間の同じ一日だ。それなのに、大晦日も元旦も何故特別な日なのだろうか?
 それは、一つの節目を迎えたからに他ならない。節目があることは本当に良いことだと思う。
 一日、一週間、一ヶ月、一年、それぞれ区切りがある。人によっては、誕生日や結婚記念日も節目だ。そこで軌道修正をしたり、目標を立て直したり、反省をする。そのたびに成長をしていくような気がする。
 私の場合、反省する点は大きく分けると三つある。一つ目は、自分の心と体が健康で、理想や目標に向かって、ずれずに進んでいるか。
 二つ目は、家族や職場、周囲の人と愛や良き人間関係を築いているか、或いは築こうとしているか。
 三つ目は、自分が社会や自然などの環境に対して、何かお役に立つことをしているか。
 例えば三つ目で言うと、一昨日は、街の花壇の草取りをしたり花を植えた。毎年二回それぞれ三百鉢くらいの花を植える。頑張ってするのではなく、自分の好きなことで、何かお役に立つことがあれば良いと思う。
 区切りがないと、何の反省も気づきも悟りもないままに、ずるずると過ごしやすい。
 その意味で、一年の節目は特に重要だ。テレビを見たり、どこかに行くのも良いが、静かに自分の心を見つめる時間を持って、一年を省みたり、新しい一年の計画を練ることが大切だと思う。大掃除も、心の大掃除がまず必要な気がする。人生の価値は節目をどう過ごすかで決まる、と言っても過言ではないと思う。
 竹の節目や木の年輪があるから、竹も木も強くなる。年末年始を何となく過ごすのではなく、しっかりとした年輪を刻んで、しっかりとした節目にしていきたい、と私は考えている。

今年もあと二日

f:id:hiroukamix:20191230165002j:plain 今年もあと二日を残すのみとなった。この時期になると、あっという間に一年が過ぎた、と毎年感じる。
 この一年を振り返ると何があっただろうか?令和が始まったこと、台風の各地の被害、ブログを始めたこと、手術、甥の結婚式で京都に行ったこと、昇仙峡とぶどう狩り、初めての足利フラワーパーク、初めての梅干し作り、初めての干し柿作り、靴やシャツのリフォーム、などなど。
 手術は五回目だ。お腹、顔、頭など。何度しても嫌なものだ。しかし、指のトゲが抜けたようにすっきりした。交通事故も過去四回、骨折も手足合わせて六、七回している。全身傷だらけだ。これからは何もないことを願う。
 今年一番大きな出来事はブログを始めたことかもしれない。今日で百三十八回目。日記も三日坊主だった私がこんなに続くとは思わなかった。一人でも読んで下さる方がいるから続けられる。この場を借りて、感謝申し上げます。また「お題」が出ると、アイデアが浮かびやすい。
 明日までに、しっかりと一年を振り返るとともに、新しい年に向けて準備をしていこうと思う。
 これからも、新たな感動と出会いを求めて、いろんなことに挑戦していこうと思っている。

歩いて巡る京都の旅

f:id:hiroukamix:20191229062802j:plain 今年京都に行く機会があった。まず京都府立植物園に行った。ほとんど散ってしまった桜の中にまだ満開の桜があり、大勢の人々がその下に集まって名残惜しそうに写真を撮っていた。
 大きな温室の中は、目を見張る熱帯植物でいっぱいだった。見たこともない珍しい花やフルーツが実った木が生い茂っていた。ジャングルの中に迷い込んだかのような空間だった。
 森の中のような小道があった。小川も流れていた。心癒される場所だった。小道を出てしばらく行くと水車があった。のどかな景色だった。
 植物園から上賀茂神社に行く途中に、古い佇まいの軒並みに沿って清らかな小川が流れていた。全てを洗い清めてくれるような心地良い流れだった。
 折角京都に来たので、翌日新緑の清水寺に行った。仁王門をくぐって、西門を右に見て更に階段を上ると立派な三重塔が迎えてくれた。とても貫禄を感じた。本殿の大きな舞台は改装中だった。舞台から見える新緑の木々がまぶしかった。奥の院を通って進むと小高いところにまた三重塔があった。そこに寄って下に下りると、音羽の滝に出た。修学旅行の学生でいっぱいだったので素通りして進むと、清水の舞台の下に出た。高くそびえている。こんなところから飛び降りるのは勇気がいる。
 清水寺を後にして、土産店を覗きながら松原坂を下って、途中右に折れると八坂の塔があった。お寺の境内ではなく、ぽつんと街中に建っているのが不思議だった。坂道の下の方から見上げる五重塔が何とも絵になった。
 塔の斜め下に洒落た店があり、立ち寄ると、話が弾み、しばらく歓談を楽しんだ。庭から塔の方に抜けられると言われ、花々が綺麗な庭を通って、階段を上がり、塔の前に出た。最高のロケーションにある店だと感心した。
 先ほどの店の前を真っ直ぐ北に向かって歩いて行くと、祇園祭で有名な八坂神社にぶつかった。石の鳥居を通ると鮮やかな朱色の南楼門が迎えてくれた。その向こうには舞殿があった。本殿にお参りして、西楼門をくぐり祇園の通りに出た。道を渡って振り返ると、西楼門の鮮やかさが際立った。
八坂神社から西に向かって歩くと鴨川に出た。鴨川沿いの歩道を散策しながら駅にむかった。ゆったりとした流れを見ていると、この世の喧騒を忘れさせてくれる。子連れのお母さん、老夫婦、ジョギング中の若者、外国人旅行者、色々な人と行き交う。
 川の向こう岸を見ると、外のカフェのテーブルでコーヒーを飲んでいる姿が見える。のんびりとした時間が流れる。川の流れと共に、どこまでも歩いていきたい道だった。

https://www.tripadvisor.jp/Trips/95249269/%E4%BA%AC%E9%83%BD

トリップアドバイザー「旅リスト」×はてなブログ特別お題キャンペーン #私のおすすめ旅リスト

トリップアドバイザー「旅リスト」×はてなブログ特別お題キャンペーン
by トリップアドバイザー