2020-10-01から1ヶ月間の記事一覧

寒くなるに連れて増す喜び

今週のお題「急に寒いやん」 私は大の寒がり屋で、以前は寒いのが大嫌いでした。冬が近づくと憂鬱になりました。しかし、毎年必ず秋が来て、冬が来ます。そこで寒いのを嫌がるのではなく、寒くなると良い事はないかなと探してみました。すると沢山ありました…

畑の野菜が全滅

今週のお題「いも」 実家の畑に猪が出没します。タケノコやサツマイモ、サトイモ、ユリの球根などを片っ端から食べてしまいます。鉄の柵をしても効果がないようです。 ただ何故かジャガイモだけは食べられませんでした。他の野菜が被害に合ってからも何年か…

相撲と石焼き芋の思い出

今週のお題「いも」 高校の時に柔道部に入っていました。しかし不思議な事に、相撲の大会が近づくと、突然柔道部が相撲部に変身しました。知らずに入ったので最初は驚きました。 相撲の大会が近づくと、まわしを締めて、四股を踏んで、相撲の練習が始まりま…

簡単で美味しい自家製干し芋

今週のお題「いも」 先月も「おやつ」のお題で書きましたが、今週のお題に「いも」が出たので、多少書き換えて、また干し芋の話を載せます。 毎年干し芋を作ります。買うと高価ですが、家で簡単に作れるのが気に入っています。 天気予報を見て、晴れの日が3…

ベランダでサツマイモの収穫

今週のお題「いも」 去年の話ですが、春にサツマイモを買って、切れ端を3センチ位、水を入れた小さな皿の上に乗せました。窓際の明るい所に置いておきました。 しばらくすると、芽が出て来ました。一つ、二つ、三つと次々と出て来ました。根っ子もそれぞれの…

百匹目の猿

今週のお題「いも」 「百匹目の猿」という本を読みました。宮崎県の幸島にニホンザルが住んでいます。70年ほど前にサツマイモの餌づけをしました。 ある日、一匹の若いメス猿が川の水でサツマイモの泥を洗って食べました。すると他の猿たちも真似してサツマ…

芸術の秋 書道編

数年前に秋の文化祭があり、野外で書道のパフォーマンスを見ました。大きな筆を両手で持ち、10メートル近くある大きな紙に、文字と絵を描いていました。 軽やかなBGMに合わせて、全身を使って紙の上を走り回る様は音楽、書道、絵画、スポーツをコラボした総…

芸術の秋 切り絵編

藤城清治氏の作品 子供の頃から絵を描く事が好きでした。小学生の時に先生から褒められたのがきっかけです。 主に水彩画でしたが、墨絵や日本画も良く描きました。初めは山や植物などが多かったですが、鳥獣戯画のあのユーモラスな動物たちの表情が気に入り…

芸術の秋 ピアノ編

食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋など様々ありますが、私は芸術が大好きです。音楽や絵画、書道などに関わっています。芸術は自分の心を表現(アウトプット)できる素晴らしい分野だと思います。 音楽を聞いたり、絵画を見る時は芸術気分ですが、自…

心の中のマイナスの感情をアウトプット

昨日の「呼吸で心と体の邪気をアウトプット」でも少し触れましたが、心の中のマイナスの感情を出す事はとても大切です。 怒りや悲しみ、不平不満、恨みなどが沢山溜まると、心が歪んでしまいます。正しい判断や正しい見つめ方ができなくなります。 イライラ…

呼吸で心と体の邪気をアウトプット

毎朝深呼吸をします。呼吸はまず吐く事が大切だと言います。体中の汚れた空気を出し切らないと、新鮮な空気を吸い込めません。その為には3段階で息を出します。 第1段階は肺の中から空気を出します。呼吸が浅いと、これでお仕舞いです。しかし肺だけだと空気…

アウトプットの恩恵

ブログを書くまでは、写真にはそんなに興味がありませんでした。余程綺麗な景色や特別な場合しか写真を撮りませんでした。 ブログを書くと、一番最初に写真を貼り付けるスペースがあります。初めの頃は無視していましたが、やはり写真がないと寂しい気がしま…

気づきノート

私は気づきノートを持っています。胸ポケットに入る小さなノートです。これがアウトプットの第1歩だと思っています。話を聞いたり、本を読んでいて、ふと心に留まった言葉や気づきがあると、そのノートに書き留めます。 気づきがあって、その時は感動しても…

書く事より苦手な話す事

元々話す事は大の苦手でした。昔は対人恐怖症や吃音がありました。しかし今は毎月百人くらいの人に話す機会があります。 新型コロナになってからは、ネット配信が多くなりました。対面では10~20人くらいの人の前で話します。 話の原稿が、このブログを書く…

書く事が大の苦手

私は書く事が大の苦手でした。小学校の頃、作文の時間が来ると、何も頭に浮かばなくて、白紙で終わりました。作文の時間がとても苦痛でした。 中学校の頃、そんな私を見かねたのか、国語の先生が「交換日記をしないか。」と勧めてくれました。私は日記を書い…

子供の情操教育にお勧めのマンガ「ポリアンナ」の「良かった探し」

子供が小さい時に「ポリアンナ」というテレビマンガをやっていました。子供と一緒に見ていましたが、こちらまで引き込まれてしまいました。少女が主人公ではありましたが、男の子でも大人でも楽しく見られるマンガです。 ポリアンナの父は牧師でした。幼くし…

ピーナッツとスヌーピー

もう何十年か前の話ですが、当時発刊されていたピーナッツの漫画を全巻読破したことがあります。最初の動機は英語の勉強の為でした。しかし、段々と読んでいる内に、スヌーピーとチャーリーブラウン、他の登場人物のセリフを通して、人生の教訓を感じるよう…

コスモスの中に宇宙の星

私はコスモスのピンク色の軽やかな花が、秋風になびいて揺れる姿を見ると、幸せな気分になります。 毎年、必ずコスモスの花をどこかに見に行きます。鴻巣の荒川河川敷、くりはま花の国、昭和記念公園、千葉のマザー牧場、などです。 また日高市の高麗川沿い…

昔の漫画

子供の時にテレビで見た漫画を思い出します。鉄腕アトム、鉄人28号、零戦隼人、風の藤丸、オバケのQ太郎、ゲゲゲの鬼太郎、巨人の星、サザエさん、少年ケニア、アタックNO.1、サイボーグ009、エイトマン、怪物くん、おそ松くん、パーマン、などが思い出され…

誰もが繋がる事を求めている(下)

地球は一つの生命体だと言われます。地球上の全ての存在は運命共同体であり、皆繋がっています。 漁師が山に木を植える、という活動があります。山に木が多いと落ちた葉や実の栄養が雨で川に流れ、海に栄養豊富な水が流れ込みます。そしてプランクトンが増え…

誰もが繋がる事を求めている(上)

今までの歴史は、色々なものを一所懸命に切ったり分けたりしてきました。 科学の科は禾編に一斗・二斗の斗と書きます。米を分けるという意味があります。科学は物を分けて、分けてどんどん小さくし、分子・原子・素粒子と分解して研究していきます。 医学を…

早く来い来いコンサート

家から3分のところに音大があります。大きな音楽堂があって、毎年卒業生の代表演奏会や学園祭での演奏会など様々な無料のコンサートがありました。いつもそれを楽しみにしていました。 しかし、新型コロナウィルスが拡大してから、全ての予定が中止となりま…

心の筋肉を鍛える

今週のお題「運動不足」 体の筋肉を鍛えるように、心の筋肉も鍛える必要があると思います。特に感性が鈍いと、人生において感動や喜びが少なくなります。人の気持ちが分からず、コミュニケーションにも問題が生じます。 感性を磨く為には、瞑想をすると良い…

顎の筋肉を鍛える

今週のお題「運動不足」 顎の筋肉も運動不足になります。柔らかい物ばかり食べたり、しっかり噛まないと、顎の筋肉が衰えていきます。噛む事はとても重要です。 歯でしっかり噛むことは次のような効果があるようです。①平衡バランス(噛み合わせが影響) ②肥満…

体を柔らかくする

今週のお題「運動不足」 車で信号待ちをしていた時に、後ろから大型トラックがぶつかってきて、30メートルくらい車が前に吹き飛ばされて大破した事があります。鞭打ち症で一週間ほど静養した後に、外科や整体師の所に通いました。 整体師から、体が固い人は…

砂浜のサッカーで体力不足を実感

今週のお題「運動不足」 今は電車通勤ですが、その前は20年くらい車で通勤をしていました。その頃から足腰が衰えたと思います。 ある時に職場で海の近くの水族館に行きました。イルカやシャチのショーや綺麗な魚を見た後、砂浜でサッカーをしました。 元々運…

鳩の運動不足解消

今週のお題「運動不足」 毎朝家を出ると、空の低いところを鳩が飛んでいます。50羽ほどでしょうか。直径100メートルくらいの円を描きながら、グルグルと回っています。 時々数羽の鳩が疲れたのか、屋根の上で休んでいます。仲間を誘ったり、交代で休んだりし…

電車通勤で運動不足を少し解消

今週のお題「運動不足」 私は毎日電車で1時間半ほどかかって通勤しています。革靴ではなく、運動靴を履いています。何故かというと、毎日運動会だからです。 途中で、電車を2回乗り換えます。2つの路線は1時間に3本しかありません。しかも乗り換え時間が2、3…

体力の低下

今週のお題「運動不足」 家の近くに幹周りが6m以上もある大きな楠木があります。見ているだけでパワーがもらえます。何年生きているか分かりませんが、500年はゆうに越えていると思います。今日はこの楠木の話ではありません。 この木の周りに運動器具が色々…

おやつのお供の飲み物

今週のお題「好きなおやつ」 おやつの時にはコーヒーが合います。毎日ブラックコーヒーを2杯くらいとカフェラテも1杯飲みます。カフェラテは牛乳をたっぷりと入れて、スチームで温めます。最後に豆から挽いたエクスプレッソを入れて完成です。香りと味を楽し…