今週のお題「何して遊んだ?」
家のそばの川で、夏になると釣りや水遊びをしました。ハヤという十センチ前後の魚をよく釣りました。川は泳ぐほど広いところがなかったので、滝壺などで潜って遊びました。一度滝壺から出られなくなって死ぬかと思ったことがあります。必死にもがいて水を何杯も飲んでやっとのことで出て来ました。五十年以上前のことですが、今でもあの恐怖をはっきり覚えています。
山登りや花見、ソリやスキー、木の実や山菜取り、遊ぶ材料の調達など、山は生活の一部でした。
木の実は栗、クルミ、アケビなどが取れました。山菜はワラビやフキ、ウドなどをよく採りました。特にワラビ取りが大好きでした。宝探しのようなゲーム感覚だったと思います。しかし苦いので食べるのは嫌いでした。
冬になると、必ず雪が積もりました。すると、自家製のソリで山道を滑りました。ソリは板と竹で作りました。誰のソリが一番早いか競争したものです。毎年工夫をこらして、ソリを改良するのが楽しい思い出です。
スキーも板と竹を使って自分で作りました。靴を入れるところは、近所で機織りをしていたので、古くなった機械のベルトを切って使いました。山の斜面の畑がスキー場でした。小さなジャンプ台も作って飛びました。雪のない時は、長い直線の山道に葉っぱをたくさんまいて、葉っぱスキーをしました。