全くクリスマスの雰囲気のないイエス・キリスト誕生の国

今週のお題「クリスマス」
f:id:hiroukamix:20191220124507j:plain
 イスラエルを十日間ほど旅行したことがある。テロなど物騒な事件が起こっている時期だったので、国中が厳重な警戒態勢だった。空港に着いて、入国手続きの時、怪しい人物に間違えられて、一時間以上も足止めされた。宿泊予定のホテルが変更になっていて、ホテルに問い合わせても、私の名前がなかったからだ。
 事情をよく伝えて、ようやく誤解が解けて、解放してもらった。入国そうそうどうなることかと心配した。
 訪れたのは、十二月の中旬だった。クリスマスの時期にイエス・キリストが生まれた国に行ったので、当然クリスマスの雰囲気でいっぱいだと思った。しかし、デパートも街の中も全くクリスマスの雰囲気はなかった。デパートの入口には、銃を構えた兵士が二人立っていて、重々しい雰囲気だった。
 よく考えてみたら、ユダヤ人にとって、イエス・キリストは救い主ではなかったのだ。
 さすがにベツレヘムの聖誕教会(上の写真)だけは、イエスが誕生した時の絵や飾りが随所にあったが、教会の周りはそうでもなかった。
 今は分からないが、当時ベツレヘムパレスチナ自治区にあった。イスラエルの国内でありながら、パスポートを見せて検問所を通らないと、入いれなかったのだ。イスラムの人々にとってもイエス・キリストは救い主ではなく、一人の預言者に過ぎない。
 四千年前に、アブラハムが息子イサクを献祭したとされるモリヤ山があった場所には、現在イスラムの神殿である岩のドームが建っている。ここに行く時も検問所を通り、パスポートを見せた。
 その下にユダヤ人の聖地である嘆きの壁がある。そこでは大勢のユダヤ人たちが、頭を前後に振りながら、経典を読んだり、祈祷をしていた。
 まさにここは三つの宗教の聖地であり、歴史が絡み合った場所だった。
 イスラエルという国は、国全体が博物館のようなものだ。特にエルサレムは、街中の至るところに歴史の舞台となった場所がある。二、三千年前にタイムスリップしたような感覚になる場所も多い。 
 道端に転がっている石ころ一つにも、空き地の片隅に生えている草一本にも歴史の息吹を感ずる。
 ダビデ王がいたという塔を見た。塔から街を見下ろしていて、王の妻となるバテシバを見そめたところだ。ダビデと言えば三千年も前の人物だ。そんな時代の塔がよく残っているものだ。
 イエス・キリストが誕生した馬小屋のあった場所、ヨハネから洗礼を受けたヨルダン川の岸辺、山上の垂訓を語ったガリラヤ湖畔の小高い丘、最後の晩餐をした部屋、十字架を背負って歩いたヴィア・ドドローサ(苦難の道)、十字架に架けられたゴルゴダの丘・・・。イエス・キリストに因んだ場所だけでも数え切れないほどある。
 ヴィア・ドロローサは三往復した。ピラトに裁かれた場所、鞭打たれた場所、母マリアと会った場所、倒れそうになった時にシモンが支えた場所、十字架に架かった場所などそれぞれに記念碑や教会が建っている。イエスの血と汗と涙が染みついた道だ。
 当時の物がそのまま残っているところは、感慨深いものがある。
 中でもゲッセマネにあるオリーブの木は、二千年以上前から生えていると聞いた。ということは、イエス・キリストが血の涙を流して祈ったゲッセマネの祈りを直接聞いたことになる。
 オリーブの木に聞いてみた。
イエス・キリストの祈りを本当に聞いたのか?どんな祈りだったのか?」と。
 最初に、数千年かけて神が準備した救いの計画が、人間の無知と不信仰によって失われてしまう、イエスの無念な気持ちや心の痛み、悲しみが伝わってきた。次に、神のみ心を受け入れて、十字架による救いのわざを完成したイエスの愛が伝わってきた。
 ガリラヤ湖畔にあるカペナウムという町に行った。イエスの献身的な活動にもかかわらず、カペナウムの人たちは悔い改めなかったので、イエスはこの町が滅びることを預言した。二千年立った今も尚、この町は廃墟のままになっている。見るも無残な姿だった。
 天道に背き、天から見放された人々や町が、いかに悲惨な道をたどるかをカペナウムは教えてくれる。
 ガリラヤ湖畔のレストランで、ペテロが釣ったのと同じ魚が昼食に出た。文字通りセイント・ピーターズ・フィッシュという名前だった。唐揚げで、骨まで全部食べたが、とても美味しかった。
 マサダの砦に行った。ここはイスラエルがローマと戦って、千人が立て籠もり、最後に集団自決したところだ。奴隷になるよりも死を選んだ、壮絶なユダヤ民族滅亡の悲劇の場所だ。国を失った民の恨めしいうめき声が聞こえてくるようだった。
 マサダの砦は死海を見下ろす切り立った岩山の上にあり、ロープウェイで登った。まさに要塞そのものだ。
 マサダの岩山から眼下に見える死海と殺伐とした風景が更に哀愁を誘った。
 魚や生物がほとんど住めない死海近くに立て籠もるしかなかったユダヤ人が憐れに思った。
 イスラエルは全体的に荒野が多く緑が少なかった。その中で、あちらこちらでブーゲンビリアの鮮やかな花が迎えてくれた。カペナウムは周囲の廃墟とは対照的に、特にこの花が多く印象的だった。
 エルサレムの旧市街は城壁で囲まれている。八つの門があるが、その内の一つの門に菊花紋が刻まれていた。日本の皇室と同じ十六花弁だった。
 イスラエルの失われた十部族の話がある。アッシリアに滅ぼされた北イスラエルの子孫たちだ。その一部は東へ東へ行き、更に海を越えて東に行った、という。
 もしかしたら、そこが日本かもしれないと思った。