丸ごと博物館の街 エルサレム

今週のお題「好きな街」

 イスラエルを10日間ほど旅行しました。訪れたのは、12月の中旬でした。クリスマスの時期にイエス・キリストが生まれた国に行ったので、当然クリスマスの雰囲気でいっぱいだと思いました。しかし、デパートも街の中も全くクリスマスの雰囲気はありませんでした。
 よく考えてみたら、ユダヤ人にとって、イエス・キリストは救い主ではなかったのです。

 さすがにベツレヘムの聖誕教会だけは、イエスが誕生した時の絵や飾りが随所にありましたが、教会の周りはそうでもありませんでした。当時ベツレヘムはアラブ自治区でした。イスラムの人々にとってもイエス・キリストは救い主ではなく、一人の預言者に過ぎなかったのです。

 4千年前に、アブラハムが息子イサクを献祭したとされるモリヤ山があった場所には、現在イスラムの神殿である岩のドームが建っています。

 その下にユダヤ人の聖地である嘆きの壁があります。そこでは大勢のユダヤ人たちが、頭を前後に振りながら、経典を読んだり、祈祷をしていました。
 まさにここは三つの宗教の聖地であり、歴史が絡み合った場所でした。

 イスラエルという国は、国全体が博物館のようなものです。特にエルサレムは、街中の至る所に歴史の舞台となった場所があります。2、3千年前にタイムスリップしたような感覚になる場所も多くあります。 
 道端に転がっている石ころ一つにも、空き地の片隅に生えている草一本にも歴史の息吹を感じました。

 ダビデ王がいたという塔を見ました。塔から街を見下ろしていて、王の妻となるバテシバを見そめたところです。ダビデと言えば3千年も前の人物です。そんな時代の塔がよく残っているものです。
 イエス・キリストが誕生した馬小屋のあった場所、ヨハネから洗礼を受けたヨルダン川の岸辺、山上の垂訓を語ったガリラヤ湖畔の小高い丘、最後の晩餐をした部屋、十字架を背負って歩いたヴィア・ドドローサ(苦難の道)、十字架に架けられたゴルゴダの丘・・・。イエス・キリストに因んだ場所だけでも数え切れないほどあります。

 ヴィア・ドロローサは三往復しました。ピラトに裁かれた場所、鞭打たれた場所、母マリアと会った場所、倒れそうになった時にシモンが支えた場所、十字架に架かった場所などそれぞれに記念碑や教会が建っています。イエスの血と汗と涙が染みついた道です。
 当時の物がそのまま残っているところは、感慨深いものがあります。

 ガリラヤ湖畔にあるカペナウムという町に行きました。湖畔のレストランで、ペテロが釣ったのと同じ魚が昼食に出ました。文字通りセイント・ピーターズ・フィッシュという名前でした。唐揚げで、骨まで全部食べましたが、とても美味い魚でした。

 マサダの砦に行きました。イスラエルがローマと戦って、千人が立て籠もり、最後に集団自決した所です。奴隷になるよりも死を選んだ、壮絶なユダヤ民族滅亡の悲劇の場所です。国を失った民の恨めしいうめき声が聞こえてくるようでした。

 イスラエルは全体的に荒野が多く緑が少なかったです。その中で、あちらこちらでブーゲンビリアの鮮やかな花が迎えてくれました。カペナウムは周囲の廃墟とは対照的に、特にこの花が多く印象的でした。

 エルサレムの旧市街は城壁で囲まれています。八つの門がありますが、その内の一つの門に菊花紋が刻まれていました。日本の皇室と同じ十六花弁でした。
 イスラエルの失われた十部族の話があります。アッシリアに滅ぼされた北イスラエルの子孫たちです。その一部は東へ東へ行き、更に海を越えて東に行った、といいます。
 もしかしたら、そこが日本かもしれないと思いました。

自然の中で仕事も余暇も 大月

今週のお題「好きな街」

 私の田舎は山梨の大月です。面積の87%が山です。

 東京方面から来ると、幾つもトンネルを抜けてきます。日本三奇橋の猿橋を過ぎると、次の駅が大月です。岩殿山が迎えてくれます。岩殿山は大きな岩がそそり立つ山で、昔は小山田信茂の城がありました。スカイツリーと同じ標高634mです。頂上から見る富士山は絶景です。

 大月駅に着くと、外国人が目立ちます。富士急行線の始点になっているので、富士山方面に向かう観光客です。
 登山をする人にも大勢出会います。私の登山のお勧めは、岩殿山から兜岩、天神山、稚児落としのコースです。眺めが良く、岩場なども楽しめます。他にも菊花山、扇山、権現山、要害山などがあり、近くには三つ峠大菩薩峠、雁ヶ腹摺山、笹子峠など登ってみたい山がたくさんあります。

 桃太郎伝説を巡るのもいいかもしれません。百蔵山(桃倉山)をはじめ、鬼の岩屋、猿橋、鳥沢、犬目が甲州街道に並んでいます。
 また桜祭り、かがり火祭り、軽トラ市などの行事もあります。
 桂川での鮎釣りやキャンプを楽しむことができます。

 緑の中で、仕事も余暇も両方できるグリーンワーケーションなども推進しています。
 ポストコロナ社会を見据えて、地方への移住や自然の中での生活が見直されています。その意味で、東京から1時間で、交通の要所であり、自然豊かな大月はいいところです。

アルプスと城の街 松本

今週のお題「好きな街」

 以前、松本に住んでいました。何と言っても、私が一番気に入ったのは、アルプスでした。家の正面に南アルプスが高くそびえ立っていました。毎朝起きると、アルプスを眺めながら深呼吸をしました。空気がとても美味しかったです。

 次に好きだったのが松本城でした。春、桜の季節に松本城に行くと、黒い城と桜のコントラストが見事でした。お城には何度行ったか分かりません。城の近くに店が並んでいました。その店を覗くのも好きでした。楽しい店がたくさんありました。
 しかし、冬がとても寒かった記憶があります。外では防寒靴を履いたり、夜は湯たんぽをしました。冬には温泉にもよく行きました。寒い地域だからこそ、温泉は最高でした。
 温泉の近くにブドウ畑があり、秋にはブドウ狩りをしました。マスカットや巨峰をお腹いっぱい食べた思い出があります。
 ヴィーナスラインにつながる林道もあり、美ヶ原や車山、七島八島方面にもよく行きました。

 上高地も近いので、散策に行きました。山と川と池が絵になる美しさでした。途中寄ったドライブインから見えた山で、この世のものとは思えない綺麗な紅葉が、とても印象的でした。

雪深い街 上越

今週のお題「好きな街」

 上越地方は雪が深く、一度雪が降ると春が来るまで解けません。私がいたときは、1メートル位の積雪でしたが、昔は2階から出入りしたと聞きました。ここは日本のスキー発祥の地です。
 直江津に住んでいて、高田に職場がありました。直江津の海や水族館によく行きました。高田の街もよく歩きました。
 直江津や高田は雪の重みで家が潰れないように、街中の家は隣同士壁がくっついています。また隣同士の屋根がつながり、通路まで張り出して、雪が降っても歩けるトンネルのような道があります。これは雁木と言われます。家と同じように、人と人も隣どうし仲がいいです。

 上越にいたときは、毎日のように春日山に登りました。そこから日本海を見下ろす景色が最高です。
 春日山の頂上に、上杉謙信のいた城がありました。私の地元山梨には武田信玄がいましたが、二人は川中島の合戦をした敵同士です。しかし、合戦の最中にもかかわらず、謙信が信玄に塩を贈った話は有名です。そんな器の大きい謙信が私は好きです。

 山の中腹には関東管領であった上杉謙信が関東に向かって立っている銅像があります。いまでも、関東を見守っているのだと思います。

 高田城址公園の桜と堀のハスがとても綺麗で、癒されました。どちらも見事でした。花だけではなく、今は立派な高田城の三重櫓が建ったと聞きました。それからは、まだ一度も行ったことがありません。一度また訪ねてみたいと思います。

楽しい街 ラスベガス

今週のお題「好きな街」

 ラスベガスというと怖いイメージがあるかもしれません。昔はマフィアが支配していて、確かに麻薬や淫乱の街でした。今も、どのホテルにもギャンブルがあります。空港に着くと、ずらっと並んだスロットマシンが迎えてくれます。
 しかし、ただそれだけではありません。街全体がテーマパークになっています。街のど真ん中に、ジェットコースターが走っています。道路の上を、ビルとビルの間をぬって、レールが敷かれています。

 エッフェル塔凱旋門のあるパリのようなホテル、ニューヨークがテーマで自由の女神のあるホテル、エジプトのピラミッドもあります。街の中に世界中の名所が詰まっています。

 一つ一つのホテルに特徴があります。庭に大きな噴水のあるホテルがあります。噴水は200メートルくらいの長さがありました。音楽に合わせて、水がダンスをしていました。50メートルの高さに水が上がるといいます。とても感動的でした。夜はライトアップもされて更に綺麗です。いつまで見ていても飽きません。
 大きな温室のあるホテルもありました。色とりどりの美しい花が植えられていて、様々なアレンジがしてありました。夢やおとぎの世界にいざなう飾りも施され、飽きない空間でした。
 マジックショーを毎日しているホテルもあります。大がかりな仕掛けのマジックを初めて見ました。
 天井に、1千万個以上のLEDが400メートル以上に渡ってついているアーケードがあります。それがスクリーンとなって、映像が映ります。上を見上げながら見ます。迫力がありました。
 シルク・ドゥ・ソレイユ「オウ」も感動的でした。決して期待を裏切りませんでした。
 全てのホテルの中に必ずカジノがあります。ブラックジャックやルーレット、スロットマシンなどがあります。仲間と一緒にルーレットをしてみました。まぐれで元金の5倍になりました。
 ラスベガスに来て、少しのつもりが、深みにはまって、廃人のようになってしまった人も多いといいます。
 ゲーム感覚で楽しみ、上限を決めて、なくなったらきっぱりやめるならいいですが、失ったものを取り戻そうとしたり、一獲千金を狙うなら、絶対するべきではないと思います。

 近くにグランドキャニオンやフーバーダムなどの観光地がたくさんあります。是非また行きたい街です。

開港の街 横浜

今週のお題「好きな街」

 ランドマークタワーを建設中の時に横浜に引っ越しました。完成後すぐに頂上に登りました。富士山がよく見えたのを覚えています。

 三溪園称名寺庭園は、とても雰囲気のいい所です。広い庭園や池は、とても開放的で、心が落ち着きました。極楽浄土に行ったような気分でした。

 海の公園氷川丸は子供たちが喜びました。家族で何度か行きました。

 開港記念館では、寒村だった横浜が、開港を通して発展してきた歴史を学ぶことができました。

 開港の一番の立役者の外国奉行岩瀬忠震に感動して、本覚寺の顕彰碑を訪ねました。同じ島国でありながら、貿易と工業で栄えた英国は世界の七つの海を支配し、日本はわずか黒船四隻に怯えていました。忠震は日本の進む道は東洋の英国になることだと言って、開国を進めました。先見の明があったと思います。

 外人墓地を訪問しました。遠くはるばる太平洋を渡り、家族をおいて、異国の地に骨を埋めた宣教師たちの思いを知り、胸を打たれました。ヘボン博士邸跡も訪ね、博士の志にも心を動かされました。

 また釣りの好きな私は、本牧釣り公園や磯子釣り公園には、何度足を運んだか分かりません。ある日、両隣りの釣り人が餌を撒くと、イワシの大群がやってきました。私は餌を撒かずに、八つほど針のついた糸を投げると、面白いようにイワシが掛かりました。入れ食い状態になりました。針から魚を外しては、糸を投げ、巻いては魚を外す、この繰り返しでした。結局私は一度も餌を撒かずに、三百匹ほど釣れました。両隣りの見知らぬ釣り人のお陰でした。家族だけでは食べきれないので、近所におすそ分けをしました。

 横浜には、山下公園港の見える丘公園、中華街など、他にもいい所が沢山あります。好きな街の一つです。

何度も行きたい街 京都

今週のお題「好きな街」

 3年前、甥の結婚式が京都であり、久し振りに京都に行きました。せっかく京都に行ったので、寺社をいくつか訪ねました。
 自然の豊かな清水寺にまず向かいました。沿道の花を楽しみながら長い坂を登っていくと、仁王門が迎えてくれました。門の両側に立つ金剛力士像は、あらゆる邪気を払ってくれるような迫力がありました。門をくぐると、大きな朱色の三重の塔に圧倒されました。清水の舞台から眺めた新緑がとても眩しく、綺麗でした。音羽の滝では修学旅行の生徒がつぎつぎと水を飲んでいました。

 甥の披露宴会場のすぐそばにあった八坂の塔にも足を運びました。塔の下の坂を下り、ちょうどいい角度をさがして写真を撮りました。塔周辺の細い路地も魅力的でした。路地裏を歩いて行くと、思いがけず面白そうな店にいくつも遭遇しました。気さくな店主と話がはずみました。
 祇園祭で有名な八坂神社に行きました。南門から入ると境内は多くの人でごった返していました。西門の朱塗りがとても鮮やかで印象的でした。

 祇園を通って、鴨川方面に出ました。鴨川沿いを散策しながら、川を眺めていると、時間がたつのを忘れてしまいます。あまりにものどかで、心が癒されました。

 最後に東本願寺に行きました。山門や御影堂の雄大さに目をみはりました。
 前日甥の結婚式が行われた上賀茂神社は美しい枝垂れ桜がありました。植物園にも行き、世界中の珍しい草花や木を見ることができました。
 以前行った動物園も猿山での楽しい思い出があります。
 中学の修学旅行で行ったときの苔寺広隆寺金閣寺銀閣寺なども思い出に残っています。行きたい場所が数えきれないほどある京都です。何度でも行きたい好きな街です。